【過労死基準超え】残業時間上限「100時間未満」で首相裁定
昨年の電通社員自殺事件から、問題になっていた残業時間の上限規制について、経団連と連合が出していた案から、最長でも繁忙期に月100時間未満の規制を設ける方向で進むことになりました。青天井とも言えた労働時間に上限が設けられたのは一定の評価が出来るかもしれませんが、まだまだ長いと個人的には感じます。
「社会」の記事一覧
昨年の電通社員自殺事件から、問題になっていた残業時間の上限規制について、経団連と連合が出していた案から、最長でも繁忙期に月100時間未満の規制を設ける方向で進むことになりました。青天井とも言えた労働時間に上限が設けられたのは一定の評価が出来るかもしれませんが、まだまだ長いと個人的には感じます。
任天堂に無断で、キャラクターのコスプレなどの貸し出しをして、公道を走れるカートをレンタルしていた株式会社マリカーが訴えられましたが、その訴えられたことに対してあたかも任天堂が敗訴したかのような誤認誘導を狙ったのではないかと思われる記事が今更読売新聞から作られています。
任天堂に無許可でレンタルカート業を行い、最終的に任天堂に訴えられることになった株式会社マリカー。半ば逆ギレに近い声明文が、世間をドン引きさせましたが、この会社は今度はあのキャラクター群のコスプレを積極的に貸し出しているとか…それはアカン!
東京で、公道で走れるカートをマリオ関連のコスプレと共にレンタル業務を行っていた株式会社マリカー。会社の名前を見ると任天堂公認の会社のように見えますが、実は無許可の全く任天堂とは関係ない会社であり、任天堂が著作権侵害などを理由に株式会社マリカーを訴訟する事態に発展しています。
国などが、それぞれの決められたタイミングで発表する各種統計。前提として、その数値が正しいということが、統計の意義であると思いますが、その信頼の部分を根幹から揺るがすようなとんでもないニュースがしれっと報道されています。
2016年1月23日 [社会]
様々な問題が山積し、迷走の度合いを強めている2020年開催予定の東京オリンピックですが、またさらに迷走っぷりを見せつけるかのような内容の話が浮上しています。変更に伴う費用はまたどうせ税金からということなのでしょう。
いよいよこれから、本格的な運用が始まるマイナンバー制度ですが、主に従業員のマイナンバーを管理する立場になる企業からのマイナンバー保険へのニーズが高まっていると報じられています。そもそも漏洩したら大問題のマイナンバーでの保険というのも、何だかなあ…という感じがします。
10月31日のハロウィンに合わせて、全国各地で様々なイベントが行われたようです。東京・渋谷では大勢の人で街がごった返し、その後には大量のゴミが残されたとのこと。人が集まるところではしょうがないとはいえ、モラルの崩壊であるとも考えます。なお、記事の後半はタイトルとは関係ない雑感です。
当ブログでは、あまりにも性急で国民の理解も十分に得られないまま 見切り発車的に運用がスタートしてしまったマイナンバー制度について いずれ重大な事故が起こると予想していましたが、早くも事故が起こってしまいました。 茨城県の・・・
2015年10月4日 [社会]
明日5日より、いよいよ国民への通知作業が始まるマイナンバー制度。しかし、既に巷ではそのマイナンバーを不正に入手しようと詐欺行為を働いている輩が出始めているようです。本格的な施行の前からこれでは、先が思いやられます。
Copyright (C) 2023 デジかも All Rights Reserved.
最近のコメント